プロジェクトの背景
久米島高校紹介
離島留学制度
離島留学生募集要項
町営寮『じんぶん館』
町営塾『久米島学習センター』
魅力化BLOG
お問い合わせ
プロジェクトの背景
久米島高校紹介
離島留学制度
離島留学生募集要項
町営寮『じんぶん館』
町営塾『久米島学習センター』
魅力化BLOG
お問い合わせ
ページタイトル
魅力化BLOG
ハウスマスターの日常
ハウスマスターの日常
· 31日 3月 2022
いってらっしゃい
卒業式から1か月、あっという間でした。 春休みなので地元へ帰省している寮生も多く、 寮の外からは雨音がいつもよりもハッキリと聞こえてきます。 旅立ったじんぶん館6期生は、それぞれが新たな場所で色とりどりの感情を抱えていることでしょう。 卒業式翌日の離島留学卒業報告会では、久米島での思い出をたくさん語ってくれました。...
続きを読む
ハウスマスターの日常
· 06日 2月 2022
離島と来島
ハイサイ! まだ2月だというのに、昼間に半袖半パンで過ごせる日がちょくちょくある事に 驚きと嬉しさを感じているハウスマスターの田中です。 今年度も残り2ヶ月となりました。 3月に現3年生は色々な決意を持って久米島を出て行き 4月からは新1年生が様々な思いを持って久米島に来ます。 思い返せば、およそ2年前。...
続きを読む
ハウスマスターの日常
· 26日 11月 2021
離島留学選考面接を終えて
「聴くって大切だなぁ」 来年度の離島留学生を選考する面接が終わり、 昨年に引き続き面接官という立場で関わらせていただいた私、ハウスマスターの大石が感じたことです。 ハウスマスターの職場は誰かの生活空間なので、周りにいる人たちは基本脱力状態。 したがって日常の中で、人や事柄の内面に触れるようなコミュニケーションをする機会が多く、...
続きを読む
ハウスマスターの日常
· 16日 10月 2021
またね!を気軽に
はいさい! ハウスマスターの田中です! 10月も中旬ではありますが、まだまだ日中は暑い久米島です。 4月から半年が経ち、今年も残り半分となりました。
続きを読む
ハウスマスターの日常
· 04日 9月 2021
夏休みを過ごして
ハイサイ!じんぶん館ハウスマスターの大石です。 2学期が始まり、日常が戻ってきたじんぶん館。 長い夏休みだったので制服姿の寮生をおかえりと言って迎えることに懐かしさすら感じています。 8月には閉寮期間があり、寮生だけでなくハウスマスターにも夏休みがありました。...
続きを読む
ハウスマスターの日常
· 01日 8月 2021
あっという間の1学期
はいさい! ハウスマスターの田中です。 新1年生が入学してもう4ヵ月。 あっという間でした。 沖縄県は緊急事態宣言が出て、約2ヵ月が経ちました。 その影響で、寮や町、学校で企画していたイベントなどは全て中止。 寮生にはとても辛い経験だと思います。 ですが、その中でも自分のやりたいことを見つけ、実行している寮生もいます!...
続きを読む
ハウスマスターの日常
· 29日 5月 2021
自ら探し、選び、決断する
はいさい!ハウスマスターの大石です! スタートから2か月が過ぎ、徐々に今年度の日常が見えてきたじんぶん館です。 6月初めの週末には早くも、来年度に向けた地域みらい留学のオンライン説明会が開催されます。 じんぶん館ももちろん参加するのですが、この説明の際に必ず伝えることが寮のコンセプトです。 「自ら探し、選び、決断する」...
続きを読む
ハウスマスターの日常
· 08日 5月 2021
2021年度の目標
はいさい!ハウスマスターの田中です! 1年生が入学して早1ヵ月が経ちました。 寮生活にも慣れてきたころです。今後はもっと島のことを知って楽しんでもらいたいと思っております! 久米島はもう梅雨入りをしました。天気がすぐれずジメジメとした蒸し暑い日が続いております。...
続きを読む
ハウスマスターの日常
· 03日 4月 2021
じんぶん館Facebookページができました!
はいさい! じんぶん館ハウスマスターです! 今更ながら、じんぶん館のFacebookページを作成しました! facebookではブログでは見れない寮生の日常生活や寮の風景などを配信して行く予定です! 皆様のフォロー、リツイートお待ちしております!!
続きを読む
ハウスマスターの日常
· 23日 2月 2021
全部受け入れてみる
はいさい!ハウスマスターの大石です! 5期生の卒寮と8期生の入寮が間近に迫り、 ハウスマスターも寮生も内心ソワソワしている最近のじんぶん館です。 さて、私が東京から久米島に移住してもうすぐ1年になろうとしていますが、 初めての離島生活で感じていることを共有したいなと思います。 その前に、沖縄の2月といえば桜。 久米島でも綺麗に咲いていました。
続きを読む
さらに表示する
トップへ戻る
閉じる