· 

まちづくりプロジェクト『久米島について学ぶ』~久米島町集落支援員 池原久美子さん

久米島高校の総合学習「まちづくりプロジェクト」では、高校生自身が地域の課題解決にチャレンジをします。

1年生の1学期は、まず久米島について「学ぶ」時間。 

毎回3名の講師を招待し、生徒はそれぞれ話を聞きたい講師を選択します。

 

第2回の7月10日(水)。

この日は、久米島町ドリーブチャレンジの嘉手刈亜由子(かでかるあゆこ)さん

 久米島町集落支援員の池原久美子(いけはらくみこ)さん

 久米島博物館学芸員の宮良みゆき(みやら)さん

 を招待し、お話を伺いました。

 

 今日は、池原久美子さんの講演内容について紹介をしていきます。

講師プロフィール

池原久美子さん。

大阪で10年間銀行に勤務。

銀行をやめた後、約1年間全国の農家を回る。

現在は、久米島町集落支援員として、地産地消のプロジェクトに

携わっている。

集落支援員とは? ①地産地消

 集落支援員の仕事は大きく分けて2つ。

 

ひとつは地産地消の促進。

 地産地消とは、地域で育まれた生産物や資源を、地域で消費すること。

 主な業務は、島内生産者と、島内の消費者を仲介することです。

 販売するほどの量はないけれど、家族で消費するには多すぎて、畑で作った野菜を腐らせてしまう生産者。

ホテルや、まだ久米島に知り合いが少ない移住者などの消費者。こういった生産者と消費者を繋げています。

 地産地消の良いところは、消費者に新鮮な野菜を届けられること。

そして、農家さんの運送費の負担が減り、品質向上などにコストをかけられる点です。

集落支援員とは? ②地産外消

 もうひとつの仕事は、地産外消の促進です。

 

地産外消とは、地域で生産されたものを、地域外で消費すること。

 地産外消活動の目的は、久米島の場所・特産を認知してもらうこと、そして生産者の利潤を生むこと。

 今月、仙台へ久米島の特産を届けに行くので、その際に持っていく特産品のアイディアを生徒から募り、

たくさんのアイディアが出ました。

農業はまだまだ伸びしろがある!

 現在、日本の自給率は40%。自給率を高めるためにも、農家の需要は増しています。

 

それに、久米島で日常的に食されているものが、東京では付加価値の高いものとして販売されています。

島外には、値が張っても欲しいと思う消費者がたくさんいます。

 

農業というと大変なイメージがあるけれど、まだまだ伸びしろのある仕事なので、ぜひ挑戦してほしいです!

身近なところから、一緒に盛り上げていきましょう!

 最後に生徒の皆さんにお願いしました。

 

「地産地消、地産外消の活動をしている池原という人がいることを、ぜひ周りの人に伝えてください。それと、もしも自宅の畑で余らせている野菜があれば、相談してください」。

 

まずは身近なところから、一緒に久米島の地産地消、地産外消を盛り上げていきましょう!